令和2年度通常総会が終了しました
令和2年度の通常総会は、当初、5月22日(金)にKKRホテル東京で開催する予定でした。しかし、本年度は新型コロナウィルス禍の影響を受け、極めて異例ですが、今年度通常総会は書面総会として開催いたしました。全技連マイスター会会員の皆様、そして各都道府県技能士会連合会外関係団体には、既に総会資料と結果についてはお送りしたところですが、おかげさまで、理事会提案内容は全て承認・賛成議決をいただきました。
その内容は、以下のとおりです。※各議案番号をクリックしていただくと閲覧(pdfファイル)が出来ます
議案番号 | 議題 |
挨拶 | 令和2年度総会会長挨拶 |
第1号報告 | 令和元年度事業報告 |
第2号報告 | 令和元年度収支計算書・財務諸表報告 |
第3号報告 | 令和元年度事業及び会計監査報告 |
第4号報告 | 全技連マイスター会事業費助成基準の一部改正 |
第5号報告 | 令和元年度全技連マイスター会功労章受章者報告 |
第1号議決議案 | 令和2年度事業計画 |
第2号議決議案 | 令和2年度収支予算 |
第3号議決議案 | 令和2〜3年度役員選任 |
令和2年度・3年度の全技連マイスター会役員
令和2年度・3年度の会長・副会長・専務理事・理事・監事は、以下のとおりです。これから2年間、皆様のお力を得て、全技連マイスター会の運営に尽力いたします。どうぞよろしく、お願いいたします。所属支部等 | 氏名 | 職種 | 任用 | |
【北海道東北ブロック】 | ||||
1 | 北海道支部 | 長南 信洋○ | 建築大工 | 重任 |
2 | 青森県支部 | 浪内 通 | 日本料理 | 重任 |
3 | 岩手県支部 | 井口 一三 | 日本料理 | 重任 |
4 | 宮城県支部 | 千坂 和子 | 和裁 | 新任 |
5 | 秋田県支部 | 殿村 幸美 | 建築大工 | 重任 |
6 | 山形県支部 | 中川 清昭 | 日本料理 | 重任 |
7 | 福島県支部 | 橋本 邦俊 | 紙器段ボール | 重任 |
【関東甲信越ブロック】 | ||||
8 | 茨城県支部 | 武井 昭二 | 石材施工 | 重任 |
9 | 栃木県支部 | 橋 光人 | 日本料理 | 新任 |
10 | 群馬県支部 | 倉島 敏雄 | 表装 | 新任 |
(日本調理技能士会) | 片田 勝紀○ | 日本料理 | 重任 | |
11 | 埼玉県支部 | |||
(石材技能士会) | 田中 常一○ | 石材施工 | 新任 | |
12 | 千葉県 | 渡邉 三郎 | 日本料理 | 重任 |
13 | 東京都支部 | 飯島 勇○ | 内装仕上げ | 重任 |
金澤 久雄 | タイル張り | 重任 | ||
中田 眞理 | 婦人子供服 | 新任 | ||
小関 友実 | 和裁 | 重任 | ||
鈴木 正規 | 貴金属装身具 | 重任 | ||
14 | 神奈川県支部 | 阿部 忠悦 | 紳士服製造 | 重任 |
15 | 新潟県支部 | 間島 務 | 石材施工 | 重任 |
16 | 山梨県支部 | 井上 f | 塗装 | 新任 |
17 | 長野県支部 | 湯本 忠仁 | 日本料理 | 重任 |
【東海北陸ブロック】 | ||||
18 | 富山県支部 | 新井 外弘 | かわらぶき | 新任 |
19 | 石川県支部 | 池田 英智○ | 建築大工 | 重任 |
20 | 福井県支部 | 立松 栄治 | 建築板金 | 重任 |
21 | 岐阜県支部 | 加納 啓一 | 建築大工 | 重任 |
22 | 静岡県支部 | 檜山 和正 | 日本料理 | 新任 |
23 | 愛知県支部 | 入口 修三 | 日本料理 | 重任 |
岩田富喜夫 | 表装 | 重任 | ||
24 | 三重県支部 | 松木 憲司 | 左官 | 重任 |
【近畿ブロック】 | ||||
25 | 滋賀県 | 森 順一 | 日本料理 | 重任 |
26 | 京都府支部 | 山口 昌行 | 表装 | 重任 |
27 | 大阪府支部 | 木元 輝昭○ | フラワー装飾 | 重任 |
28 | 兵庫県 | 中嶋 和秀 | 表装 | 重任 |
29 | 奈良県 | 清水 裕 | 日本料理 | 重任 |
30 | 和歌山県支部 | 関根 久夫 | とび | 新任 |
【中国四国ブロック】 | ||||
32 | 島根県支部 | 澤田 暉夫 | 表装 | 重任 |
33 | 岡山県支部 | 室山 哲夫 | 日本料理 | 新任 |
34 | 広島県 | 谷口 宜伸 | 建築板金 | 重任 |
35 | 山口県 | 高野 正文 | 左官 | 重任 |
36 | 徳島県 | 漆川 智之 | 帆布製品 | 重任 |
37 | 香川県支部 | 北風 幸男○ | 配管 | 重任 |
38 | 愛媛県支部 | 野首 良 | フラワー装飾 | 重任 |
【九州沖縄ブロック】 | ||||
40 | 福岡県支部 | 手島 明彦○ | 和裁 | 重任 |
41 | 佐賀県支部 | 野口 博 | 建築大工 | 重任 |
42 | 長崎県 | 前川 敬一 | 日本料理 | 重任 |
43 | 熊本県支部 | 品川 正三 | 和裁 | 重任 |
44 | 大分県 | 小野 泰男 | 配管 | 重任 |
45 | 宮崎県支部 | 西府 茂樹 | 園芸装飾 | 重任 |
46 | 鹿児島県 | 有村 則男 | 工場板金 | 重任 |
47 | 沖縄県支部 | 金城 清 | 広告美術 | 重任 |
【員外理事】 | 大関東支夫◎ | 全技連会長 | 重任 | |
石川 武△ | 事務局 | 重任 | ||
【監事】 | 立川 修子 | 埼玉・フラワー装飾 | 新任 | |
加瀬 秀雄 | 東京・日本料理 | 新任 |
令和元年度 東技連異業種交流研修会へ参加しました
令和2年3月1日〜2日に静岡県・KKRホテル熱海において開催された、東京都技能士会連合会・全技連マイスター会東京都支部共催の表記研修会に昨年度に引き続き参加しました。その内容を取りまとめましたので、下記「パワーポイントPDF資料」をご覧ください。
ものづくり・匠の技の祭典2019に出展しました!
全技連マイスター会は、昨年度に続き「ものづくり・匠の技の祭典2019」に出展しました。今年度は、日本の誇る漆芸(japan)や蒔絵の素晴らしさを広く知ってもらおうと、福島県会津若松市から、曽根 英昭 会員をはじめとする会津漆器・会津蒔絵作家の皆さんに参加してもらいました。
◎開催月日: 令和元年7月25日(木)〜27日(土) |
◎開催会場: 東京・品川区 五反田TOC展示会場13階 |
今年度は、オリンピック準備のため、昨年度まで使用していた東京・千代田区 東京国際フォーラムから会場を変更しました。このため、一般の見学客の来場が期待薄で、昨年度の入場者数3万人を大幅に下回るのではないかと心配しました。しかしながら、品川区教育委員会が区内の全小中学校へ案内ビラを配布して下さったお蔭もあり、昨年とほぼ同程度の来場者数を確保できたようでした。
また、会場の特性からか、専門家やものづくりに高い関心を持つ方々が多く来場されたほか、大使館初め、各国からの来場者が例年以上に多い印象を受けました。
◎全技連マイスター会の出展の狙い |
![]() |
その結果、展示作品に対してもご覧いただいた皆様に高い感銘を与えることができたように思います。特に外国からお見えになった皆様のからの評価は高く、外国での企画展のオファー・作品製作依頼等もございました。
また、製作実演においては、フリーハンドで描く蒔絵の素晴らしさに、動くことも忘れ、仕上がりを見つめるお客様も多くおり、実演作品を求める方も多数いらっしゃいました(本物の漆を使うため、完全に乾くまでは、かぶれ防止のため、その場でのお分けが出来ないのは残念でした)。
さらに、製作体験では、漆塗りのお盆に金銀その他の顔料を使用した蒔絵体験が人気を呼び、用意した材料がすべて無くなるという、嬉しい誤算がありました。また、体験の方々と全技連マイスターとの共同制作は、参加された皆様のよき思い出になったものと確信いたします。
◎展示・実演・体験スナップ 以下にご紹介するスナップ写真は、展示・実演・体験の風景です。 | |
![]() 会津漆器の魅力を伝える | ![]() マイスター会の旗の下での製作体験 |
![]() 将来の名工とのコラボレーション | ![]() その作品 分けてもらえませんか? |
【埼玉県ブースには 全技連マイスター会埼玉県支部が出展】 | |
昨年に引き続き 県代表として 埼玉県支部が 参加しました! 昨年度の畳製作に続き、埼玉県支部からは、表装職種を中心に「屏風・枕屏風・飾り屏風」を県代表として出展いたしました。 | |
![]() | 日常生活では、あまり見かけなくなった屏風ですが、その所為でしょうか、製作体験では、老若男女多くの方々に参加していただきました。 |
![]() | ![]() |
来年は、いよいよオリンピックの年です。ものづくり・匠の技の祭典も一層充実した祭典になるものと思われます。
全技連マイスター会も、ぜひ参加したいと考えております。
各支部・各会員の皆様のご協力・ご声援をお願いいたします。
【祭典に参加した全技連マイスター会の仲間たち】 | |
全技連マイスター会の会員は以上のほかに、それぞれの職能技能士会の代表として、その技を見学者の皆さんに、披露しました。 祭典に参加された全技連マイスター会会員の皆さんのスナップを、一部ですが、ご紹介いたします。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
⇒ ものづくり匠の技の祭典2018へ
Copyright(C) 全技連マイスター会 All right reserved
全技連マイスター会へのご連絡
全技連マイスター会へのご連絡