東海・北陸ブロック会 役員名簿(令和6〜7年度)
役職名 | 氏 名 | 職 種 | 備 考 |
ブロック長 | 立松 栄治 | 建築板金 | マイスター会副会長 福井県支部会長 |
副ブロック長 | 松木 憲司 | 左 官 | マイスター会理事 三重県支部会長 |
理 事 | 荒井 外弘 | かわらぶき | マイスター会理事 富山県支部会長 |
〃 | 野々市 芳朗 | 造 園 | マイスター会理事 石川県支部会長 |
〃 | 金子 明資 | 表 装 | マイスター会理事 岐阜県支部会長 |
〃 | 矢野 敏平 | かわらぶき | マイスター会理事 愛知県支部会長 |
〃 | 檜山 和正 | 調理(日本料理) | マイスター会理事 静岡県支部会長 |
監 事 | 村田 昌弘 | 造 園 | 静岡県支部副会長 |
〃 | 櫛田 実 | 造 園 | 福井県支部副会長 |
富山県支部
第13回 「匠の技フェア」開催結果のお知らせ
すぐれた技能者やものづくり人材育成に係る関係機関が一堂に会し、広く県民に本会の優れたものづくりの技を周知し、体験する機会を提供することを趣旨として開催しました。
なお、この事業は、全技連マイスター会事業費助成制度の認定を受けたものです。
〇日 時 | 令和6年10月19日(土)〜20日(日) 10時〜16時 |
〇場 所 | 富山市内ショッピングセンター 「アピア」 |
〇内 容 | 各職種が自由に作品の展示、実演、ものづくり体験等を実施した |
○対象者 | 児童・学童とその親 280名 |
○参加技能士・職種 | |
48名・8職種 |
@壁装(和紙を張ったランプシェード)
マイスター:7名 技能士会:5名 体験者:70名
A和裁(六角形コースター、まゆ玉作り)
マイスター:3名 技能士会:3名 体験者:40名
B建築板金(銅板でしおり作り)
マイスター:1名 技能士会:2名 体験者:20名
C石材施工(まが玉づくり)
マイスター:2名 技能士会:10名 体験者:40名
D貴金属装身具製作(シルバーストラップづくり)
マイスター:1名 技能士会:3名 体験者:30名
E建築大工・かわらぶき(木のサッカーボール、コースターづくり)
マイスター:3名 技能士会:0名 体験者:30名
F表具(和紙を使ったミニ屏風づくり)
マイスター:4名 技能士会:4名 体験者:50名
富山県支部 令和5年度通常総会を開催
全技連マイスター会富山県支部は今年度の通常総会を下記の通り開催しました。提案された議案は全て承認・可決されました。記
1 | 開催日 | 令和5年4月21日(金) | |
2 | 場 所 | 富山勤労総合福祉センター とやま自遊館 | |
3 | 提案内容 | ||
報告 | 令和4年度事業報告 | ||
令和4年度収支決算報告 | |||
監査報告 | |||
議決 | 令和5年度事業計画(案) | ||
令和5年度収支予算(案) | |||
役員改選 | |||
その他 |
●令和5年度 全技連マイスター会 富山県支部通常総会 議案書
マイスター会富山県支部 役員名簿(令和5年度・6年度)
令和5年4月1日〜令和7年3月31日令和5年4月21日(金)通常総会で決定
番号 | 役職名 | 氏名 | 職種 |
1 | 相談役 | 吉田 健一 | 表装(壁装) |
2 | 相談役 | 野原 尚二 | 表装(表具) |
3 | 会 長 | 新井 外弘 | かわらぶき |
4 | 副会長 | 福崎 幸雄 | 表装(壁装) |
5 | 副会長 | 本田 良子 | 和裁 |
6 | 副会長 | 筧 圭子 | 表装(表具) |
7 | 監 事 | 松田 信雄 | 建築大工 |
8 | 会 計 | 谷口 和尋 | 建築板金 |
9 | 理 事 | 宗景 昭 | 造園 |
10 | 理 事 | 川口 衛 | 表装(壁装) |
11 | 理 事 | 堀田 直樹 | 表装(表具) |
19 石川県支部役員名簿
役職名 | 氏名 | 今期任期 | 職種 |
会長 | 野々市 芳朗 | 令和6年度〜令和7年度 | 造園 |
副会長 | 林 富雄 | 〃 | 内装仕上げ |
〃 (総務) | 中村 清光 | 〃 | 建築大工 |
理事 (会計) | 井表 登喜美 | 〃 | 和裁 |
監事 | 浅野 小菊 | 〃 | 和裁 |
石川県支部
第50回石川の技能まつり 開催結果のお知らせ
広く県民に技能尊重の機運を浸透させ、技能者の地位の向上を目指し、かつ、技能水準の向上を図ることにより、県産業の振興に寄与することを目的に、石川の技能まつり実行委員会が主催する標記技能まつりが、約9,500名の来場者を迎えて開催され、全技連マイスター会石川県支部も技能実演・体験コーナーに参画しました。
なお、この事業は、全技連マイスター会事業費助成制度の認定を受けたものです。
〇日 時 | 令和5年10月22日(日) 9時〜15時 |
〇場 所 | 石川県産業展示館(金沢市袋畠町) |
〇概 要 | 技能実演・体験コーナー |
・わら縄結び 30名参加 | |
〇マイスター会員の参加者数と職種名 | |
・参加者数 6名 | |
・職種 造園 |
令和4年度全技連マイスター会石川県支部通常総会を開催いたしました
全技連マイスター会石川県支部は、令和4年5月9日、KKRホテル金沢において、関係団体からのご来賓のご臨席の中、今年度の通常総会を開きました。
この総会に於いて、昨年度事業・決算・監査報告が承認され、今年度事業計画・収支予算案・役員改正案等が理事会提案通り可決されました。
その内容につきまして、別添のとおり、掲載いたしましたので、ぜひご覧くださるようお願いいたします。
福井県支部
越前モノづくりフェスタ2024 開催結果のお知らせ
当支部では、全技連マイスター会事業費助成制度の認定を受けて、全技連マイスター制度の紹介や体験教室等の事業を実施しました。
○日 時 令和6年9月13日(金) 10時〜14日(土)17時
○場 所 サンドーム福井
〇技能検定6職種について、以下の内容で実施した。 ・全技連マイスター制度等の紹介 ・技能検定制度の紹介及びパンフレットの配布 ・技能五輪全国大会のパンフレットの配布 ・職業能力開発施設の訓練科等の紹介 ・ものづくり体験指導 〇ものづくり体験教室(全て無料) ・建築板金 銅板・真鍮板の折鶴、兜 70人参加 ・和 裁 ちりめん布で和菓子 60人参加 ・造 園 苔玉 70人参加 ・表 装 ミニ屏風 70人参加 〇体験者数 270名 〇マイスター会員参加者数 16名(延べ人数)
銅板・真鍮板の折鶴・兜 | |
ちりめん布で和菓子 |
全体風景 |
福井県支部 役員名簿(令和6〜7年度)
役職名 | 氏 名 | 職 種 | 備 考 |
会 長 | 立松 栄治 | 建築板金 | マイスター会理事・R4金色功労章 |
副会長 | 西原 相春 | 表 装 | R3銅色功労賞章 |
副会長 | 櫛田 実 | 造 園 | |
監 事 | 河合 秀夫 | 建築大工 | R3銅色功労賞章 |
21 岐阜県支部役員名簿
役職名 | 氏名 | 今期任期 | 役職在任期間 |
会長 | 金子 明資 | 令和6年度〜令和7年度 | 令和6年度〜現在 |
会計担当理事 | 田口 明博 | 〃 | 〃 |
岐阜県支部
第21回「ぎふ技能フェスティバル」開催結果のお知らせ
当支部では、下記のとおり第21回「ぎふ技能フェスティバル」を開催しましたので、
お知らせします。
なお、この事業は、全技連マイスター会事業費助成制度の認定を受けたものです。
〇日 時 | 令和6年10月20日(日)10時から16時まで |
〇場 所 | 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 |
〇概 要 | 全技連マイスター会と岐阜県職業能力開発協会・技能振興コーナーと共催で体験教室を実施しました。 |
内容 かんながけ体験、かわら並べ体験、和紙貼り体験 各4名(無料) | |
〇受講対象 | 幼稚園児〜中学生 |
〇マイスター会員の参加者数と職種名 | |
・参加者数 6名 | |
・参加職種 建築大工、かわらぶき、表装 |
立て看板および各マイスター紹介看板 | 全技連マイスター会岐阜支部 ブース全体写真 |
静岡県支部
令和5年度「ふじのくに実学チャレンジフェスタ」 開催結果のお知らせ
専門学科や総合学科に学ぶ高校生の学習内容や活躍などについて、多くの県民に直接アピールする機会を設けることで、
学科に対する理解を促進するとともに、地域や産業界と連携・協働し、
地域や本県の産業を担う職業人を育成することを目的として開催しました。
なお、この事業は全技連マイスター会事業費助成制度の認定を受けて実施しました。
- 日 時 令和5年10月21日(土) 午前10時から午後3時まで
- 場 所 ツインメッセ静岡 南館大展示場BC区画
- 概 要
- 展示、体験、物品販売
- 体験教室 指輪製作(高校生等17人)
- 来場者数 約2,700人
- マイスター会員の参加者数
- 貴金属装身具製作 2人(うち補助者1人)
指輪製作の体験教室
全技連マイスター会 静岡県支部 役員名簿 (令和5年度〜6年度)
役職名 | 氏名 | 職種 | 備考 |
会 長 | 檜山 和正 | 日本料理 | マイスター会理事、R3銅色功労章 |
副会長 | 村田 昌弘 | 造園 | R1〜 |
副会長 | 池谷 勝元 | 配管 | 理事R1〜、副会長R3〜 |
副会長 | 海野 克己 | かわらぶき | 理事R2〜、副会長R3〜 |
副会長 | 新貝晃一郎 | 寝具製作 | 理事R2〜、副会長R3〜 |
理 事 | 大石 隆張 | 石材施行 | R2〜 |
理 事 | 桶澤 孝二 | 貴金属装身具 | R3銅色功労章 |
理 事 | 芹澤 國夫 | 紳士服製造 | R3〜 |
理 事 | 稲垣 順一 | 建築大工 | R5〜 |
監 事 | 猪爪 康之 | 日本料理 | R2〜 |
23 愛知県支部役員名簿(令和6年度〜7年度)
役職名 | 氏名 | 今期任期 | 役職在任期間 |
会 長 | 矢野 敏平 | 令和6年度〜7年度 | マイスター会理事 平成27度〜現在 |
副会長 | 岩P 幸博 | 〃 | 平成28年度〜現在 |
〃 | ア 正美 | 〃 | 平成26年度〜現在 |
会計 | 鈴木 正治 | 〃 | 令和5年度〜現在 |
監査 | 磯貝 朋昭 | 〃 | 平成27年度〜現在 |
監査 | 楠名 康弘 | 〃 | 平成28年度〜現在 |
23愛知県支部
「見る・聞く・体験する あいち技能プラザ2024」開催結果のお知らせ
モノづくりの楽しさ、大切さを「見る」「聞く」「体験する」機会を提供し、広く県民の皆様に技能について認識をいただき、
本県における技能尊重機運の一層の醸成に資するため、公益社団法人愛知県技能士会連合会主催の「あいち技能プラザ2024」が開催されました。なお、この事業は、全技連マイスター会事業費助成制度の認定を受けたものです。
〇日 時 | 令和6年11月16日(土)〜17日(日) 10時〜16時30分 | |
〇場 所 | 名古屋市中小企業振興会館「吹上ホール」 | |
〇概 要 | ・来場者:29,682名 ・伊勢紙絵描き・折畳み椅子製作 ・槍かんなで実演体験指導 ・マイスター会員の自己紹介パネル展示 ・表具の展示・説明会 | |
〇参加者 | ・210名 ・講師・指導者:16名 受付:2名 案内:3名 | |
〇マイスター会員の参加者数と職種名 | ||
・参加者数 | 18名 | |
・職種 | 8職種 かわらぶき、調理(日本料理)、建築大工、和裁、 石材施工、造園、家具製作、建具製作 |
24 三重県支部役員名簿
役職名 | 氏名 | 今期任期 | 役職在任期間 |
会長 | 松木 憲司 | 令和6年度〜令和8年度 | 平成24年度〜現在 |
副会長 | 伊藤 道治 | 〃 | 〃 |
会計担当理事 | 横山 基幸 | 〃 | 令和4年度〜現在 |
監事 | 樋口 真司 | 〃 | 平成28年度〜現在 |
三重県支部
全技連マイスター会三重リーフレット作成のお知らせ
全技連マイスター会三重では、会員が学校及び民間施設等で職業体験学習の実技指導を行っています。その際の体験学習を受ける方々は、指導する技能士の職業を理解していない場合がほとんどです。特に小・中学生では皆無という状態です。各事業でリーフレットを配布し技能の大切さ、ものづくりの楽しさ、さらに全技連マイスター会三重の存在・活動内容等を広く県民にアピールしながら地域産業へ貢献するために、リーフレットを作成しました。
なお、この事業は、全技連マイスター会事業費助成制度の認定を受けたものです。
全技連マイスター会三重県支部講演会
全技連マイスター会三重県支部は、(一社)三重県技能士会と共催し、令和5年度事業として、講演会を開催しました。
◎実施日時 令和6年1月20日(土) 13時〜15時
◎実施場所 三重県勤労者福祉会館6階講堂
◎講演テーマ ものづくり人づくりセミナー
「手で考えて身体でつくる」
◎講 師 基調講演:万協製薬(株)社長 松浦 信男 氏
講 演:現代の名工 谷本 雅一 氏(三重県石材技能士会)
現代の名工 宮ア 祐史 氏(三重県表具内装組合連合会)
◎講演会等の風景(写真3枚)