北海道・東北ブロック会の開催結果のお知らせ
今年度の標記ブロック会が、下記のとおり開催されました。なお、この事業は、全技連マイスター会事業費助成制度の認定を受けたものです。記
1 開催日時
令和6年10月8日(火)15時〜令和6年10月19日(水)10時
2 開催場所
山形県あつみ温泉「萬国屋」
3 事業概要
〇全技連マイスター会会長講話「マイスター3つの心得」
〇各道県の活動状況及び今後の活動計画等について意見交換
〇各道県における課題等について意見交換
〇次回開催道県の決定 ⇒北海道支部に決定
4 マイスター会会員参加者・参加職種
ブロック支部代表者等 30名(建築大工ほか11職種)
令和6年10月8日(火)15時〜令和6年10月19日(水)10時
2 開催場所
山形県あつみ温泉「萬国屋」
3 事業概要
〇全技連マイスター会会長講話「マイスター3つの心得」
〇各道県の活動状況及び今後の活動計画等について意見交換
〇各道県における課題等について意見交換
〇次回開催道県の決定 ⇒北海道支部に決定
4 マイスター会会員参加者・参加職種
ブロック支部代表者等 30名(建築大工ほか11職種)
![]() 会場・風景 |
![]() 開会挨拶・中川会長 |
![]() 講話・大関会長 |
![]() 講話・風景 |
北海道支部
令和6年度「建設産業ふれあい展」開催結果のお知らせ
北海道と札幌市が主催し、建設産業の役割の発信やイメージアップを図ることを目的として、
平成27年度から実施しているイベントであるが、北海道技能士会は令和3年度から、
全技連マイスター北海道会は令和5年度から、それぞれ本イベントに参加している。今年度は、隣のブースに出展している「日本建築大工技能士会札幌支部」と連携し、 子どもたちが製作した木製のテーブルに好きな色を塗ってもらう、ものづくり体験を実施した。
全技連マイスター会では、子どもたちにものづくり体験の指導を行ったほか、 洋裁技能士会会員によるマネキントルソー展示、貴金属装身具製作会員による貴金属装身具の製作過程の写真展示などを行った。
また、全技連マイスターや技能検定、技能士などについて、来場者に理解を深めてもらうため、 北海道職業能力開発協会の協力を得て、パネル展示を行った。
なお、この事業は、全技連マイスター会事業費助成制度の認定を受けたものです。
〇日 時 | 令和7年1月11日(土) 11時〜1月12日(日)16時 |
〇場 所 | 札幌駅前通り地下歩行空間(大通り交差点広場) |
〇来場者 | 750名(11日:320名、12日:430名) |
〇内 容 | 「大工さんと一緒に作ったテーブルに素敵な色を塗ろう!」 |
〇マイスター会員の参加者数と職種 | |
・建築大工 1名、建具製作 1名、貴金属装身具製作 1名 |
![]() |
![]() |
![]() |
「まちなかものづくり2024」の開催結果のお知らせ
北海道旭川地方技能士会が主催し、上川地方技能訓練協会・上川地方技能推進協議会の協力のもと、 小・中学生を対象に、技能士・職人の技をものづくりで体験するイベントを開催しました。 ものづくり産業への興味と将来の仕事について理解を深めるとともに、 技能尊重気運の醸成と社会的気運の高揚を図ることができました。なお、この事業は、全技連マイスター会事業費助成制度の認定を受けたものです。
〇日 時 | 令和6年6月23日(日) 10時〜15時 |
〇場 所 | 旭川駅北口前広場及びJR旭川駅構内 |
〇来場者 | 620名 |
〇内 容 | @全技連マイスターや技能検定制度、技能士等について、来場者の理解を深めてもらうためのパネル展示 |
A技能グランプリ敢闘賞受章者(婦人子供服製造)製作によるブレザーの展示及び建築大工職種製作の「五重塔」の展示 | |
〇マイスター会員の参加者数と職種 | |
・建築大工 2名、婦人子供服製造 1名 |
![]() JR旭川駅改札西口前広場 | ![]() JR旭川駅北口広場 | ||
![]() 全技連マイスター北海道会ブース | ![]() パネル | ![]() 首藤会長 | |
![]() 来場者に説明する永田さん | ![]() 技能グランプリ作品 |
令和5年度〜6年度全技連マイスター会北海道会役員名簿
役 職 | 氏 名 | 職 種 | 所 属 | 備 考 |
相談役 | 渡邉 國善 | 造 園 | 札幌造園 | H28金色功労章 |
会 長 | 長南 信洋 | 建 築 | 北海道旭川地方 | マイスター会副会長、R4金色功労章 |
副会長 | 首藤 一弘 | 建 築 | 日本建築大工 | R3銅色功労章 |
副会長 | 上杉奈緒美 | 婦人子供服 | 北海道洋裁 | R3銅色功労章 |
理 事 | 堤 光明 | 日本調理 | 北海道日本調理 | |
菅尾 尚志 | 石 工 | 北海道石工 | ||
名和 孝志 | 鉄筋施工 | 中標津 | ||
アドバイザー | 伊藤 洋 | R3銅色功労章 | ||
監 事 | 原 孝男 | 写 真 | 北海道写真 | R3銅色功労章 |
坂田 英子 | 婦人子供服 | 北海道洋裁 | R5銅色功労章 | |
事務局長 | 南部 明 | 北海道技能士会 |
2青森県支部
「銅板レリーフづくり及びものづくりフェア2024」開催結果のお知らせ

この事業は、建築板金ものづくりマイスターによる「銅板レリーフづくり」の指導とものづくりフェア2024(青森県職業能力開発協会主催)において、 全技連マイスターによるものづくり体験指導を行うというものです。
なお、この事業は、全技連マイスター会事業費助成制度の認定を受けたものです。
〇銅板レリーフづくり | |
日 時 | 銅板レリーフ 令和6年7月27日(土) 10時〜12時 |
会 場 | 弘前市「弘前市立石川公民館」 |
受講者 | 弘前市立石川小学校児童及び石川中学校生徒 15名 |
講 師 | (建築板金)竹浪 盛弘 氏 |
〇ものづくりフェア2024 | |
日 時 | 令和6年10月26日(土)〜27日(日)10時30分〜15時 |
会 場 | つがる市「イオンモールつがる柏(イオンホール)」 |
対象者 | 来場者(小中学生) |
内 容 | 建具製作:組子コースターづくり |
建築板金:銅板表札づくり | |
〇マイスター会員の職種と参加者数 | |
・建具製作 1名、建築板金 1名 |
![]() 各種組子紹介 |
![]() 銅板表札づくり |
令和6年度〜7年度全技連マイスター会青森県支部
(青森県技能士会連合会全技連マイスター部会)役員名簿
職 名 | 氏 名 | 職 種 | 備 考 |
部会長 | 浪内 通 | 調理(日本料理) | 全技連マイスター会理事、 H28金色功労章 |
岩手県支部令和5年度・6年度役員名簿(暫定)
職 名 | 氏名 | 職種 | 備考 |
会 長 | 井口 一三 | 日本料理 | マイスター会理事、H28金色功労章 |
副 会 長 | 山口 洋子 | 婦人子供服製造 | R3〜 |
総務担当理事 | 舘澤フミ子 | 造 園 | R3〜 |
会計担当理事 | 富樫 清人 | 表 装 | R3〜 |
監 事 | 佐藤 治 | 表 装 | R3〜 |
4宮城県支部
第14回全技連マイスター宮城会「新春十職展」開催結果のお知らせ

私たち「全技連マイスター宮城会」は、ものづくりの次代を担う若者や後継者に対し、 長年にわたって培った技能と豊富な経験の確実な伝承、また、 ものづくりとものづくりに励む者が正当に評価される社会の実現を目指すという使命と役割を持って、 県内の様々な職種のマイスターが結集した団体です。
マイスターの位置づけとしては、「現代の名工」に準ずる立場にありますが、 会員の中にはもちろん「現代の名工」の方も多く在席しています。この錚々たるメンバーが、 「東北電力グリーンプラザ・アクアホール」に集い、 作品の展示はもとより、ワークショップを開いて「ものづくり」に興味を持ってもらうために様々な趣向を凝らし、毎年開催しています。
今回で14回目となる「十職展」ではありますが、もっと一般の方々にも、職人の技術・手作業の素晴らしさを実際に見てもらいたいと、
開催中は様々な職種のマイスター会員が常駐しましたので、貴重な話も聞けたことと思います。
一般の方々にとっても現在職人として働いている方々にとっても、興味深いイベントになりました。
なお、この事業は、全技連マイスター会事業費助成制度の認定を受けたものです。
〇日 時 | 令和7年2月18日(火)〜22日(土) | |
〇場 所 | 東北電力グリーンプラザ・アクアホール(仙台市青葉区) | |
〇作品展示 | 表具、婦人子供服、和裁、調理(日本料理)、かわらぶき、畳製作、造園 | |
※青森県支部「掛軸」、岩手県支部「掛軸」、福島県支部「蒔絵」 | ||
〇ものづくり講習(ワークショップ) | ||
蒔絵:蒔絵実演 | 講師:1名 参加人数:21名 | |
和裁:お手玉づくり | 講師:4名 参加人数:28名 | |
婦人子供服:雛人形づくり | 講師:3名 参加人数:28名 | |
畳製作:コースター作り | 講師:2名 参加人数:19名 | |
表具:からくり蝶番 | 講師:5名 参加人数:26名 | |
(合計 講師:15名 参加人数:122名) | ||
〇来場者数 1,535名 | ||
(2/18: 296名、2/19: 265名、2/20: 262名、2/21:392名、2/22: 320名) | ||
〇マイスター会員の参加者数と職種 | ||
・8職種 26名 |
![]() | ![]() |
![]() |
全技連マイスター会宮城県支部役員名簿(令和6〜7年度)
役職名 | 氏名 | 職種名 | 備考 |
名誉会長 | 小林 嵩 | 表装 | H29金色功労章 |
相談役 | 佐藤 信 | 日本料理 | H30銀色功労章 R1黄綬褒章 |
会長 | 守谷 滋 | 表装 | マイスター会理事 H30現代の名工 R2黄綬褒章 R5銅色功労章 |
副会長 | ア 稲雄 | かわらぶき | R3銅色功労章 |
副会長 | 齋藤 弘 | 造園 | |
監事 | 扇畑 秀美 | 婦人子供服 | H29黄綬褒章 |
監事 | 大沼 幸夫 | 日本料理 | |
理事長兼会計 | 大友 孝章 | 造園 | |
総務 | 大澤 友之 | 表装 | |
理事 | 工藤 ちい子 | 和裁 | R6現代の名工 |
理事 | 橋 洋子 | 和裁 | |
理事 | 野 秋子 | 婦人子供服 | H30現代の名工 R2黄綬褒章 |
理事 | 渡邉 せつ子 | 婦人子供服 | |
事務局 | 宇佐美美千代 | R3銅色功労章 |
秋田県支部
ものづくりワークショップin大曲2022 開催結果のお知らせ
技能士と一緒にプロの技を実践しよう!というスローガンの下、ものづくりワークショップin大曲2022が、下記のとおり行われました。受講・参加者は336名でした。
なお、この事業は、全技連マイスター会事業費助成制度の認定を受けたものです。
〇日 時 | 令和4年10月8日(土)10時から10月9日(日)15時まで | ||
〇場 所 | 大曲地域職業訓練センター | ||
〇概 要 | マイスター実演ブースでの次の4種類の実演及びものづくり体験 | ||
・銅板筋彫り(レリーフ)・木の葉打ち出し | |||
・かわいい給食袋&キャラクターマスコット | |||
・小物箱製作 | |||
・組子コースターづくり | |||
〇マイスター会員の参加者数と職種名 | |||
・建築板金 | 1名 | ||
・和裁 | 2名 | ||
・表装 | 2名 | ||
・建具 | 2名 | 計7名 |
全技連マイスター会山形県支部役員名簿(令和6〜7年度)
役職名 | 氏名 | 職種名 | 備考 |
部会長 | 中川 清昭 | 日本料理 | マイスター会理事 R4金色功労章 H30黄綬褒章 |
副部会長 | 情野 幸子 | 和裁 | R4銅色功労章 |
副部会長 | 高橋 良人 | 婦人子供服製造 | R4銅色功労章 R1黄綬褒章 |
理事 | 永井 裕公 | 印章彫刻 | |
理事 | 今野 久仁正 | 造園 | |
理事 | 原田 昌弘 | フラワー装飾 | |
理事 | 菱沼 恵美子 | 和裁 | |
理事 | 武田 信太郎 | 日本料理 |
山形県支部研修会の開催結果について
今年度は、全技連マイスター会北海道・東北ブロック会の当番県であったため、この開催に合わせて、下記のとおり「支部研修会」を同時開催しました。なお、この事業は、全技連マイスター会事業費助成制度の認定を受けたものです。
記
1 開催日時令和6年10月8日(火)15時〜令和6年10月19日(水)10時
2 開催場所
山形県あつみ温泉「萬国屋」
3 事業概要
ブロック会開催の中で、全技連マイスター会会長から「マイスター3つの心得」と題した
講話があったので、支部会員等が受講しました。
4 マイスター会会員参加者・参加職種
山形県支部会員等 30名(建築大工ほか11職種)
![]() (講話・風景) |
![]() (受講・風景) |
全技連マイスター会福島県支部役員名簿(令和6〜8年度)
役職名 | 氏名 | 職種 | 備考 |
会長 | 曽根 英昭 | 漆器製造 | マイスター会理事 R2現代の名工 R3黄綬褒章 |
副会長 | 鈴木 義男 | 調理(日本料理) | |
副会長 | 桂山 武 | かわらぶき | R3銅色功労章 |
理事 | 佐藤 暉一 | 石材施工 | |
理事 | 吉田 克浩 | 畳製作 | R3現代の名工 |
理事 | 土屋 秀男 | 表装 | |
理事 | 齋藤 清男 | 日本料理 | R5銅色功労章 |
理事 | 鈴木慎一郎 | 紳士服製造 | |
監事 | 柏倉 作治 | 西洋料理 | R5銅色功労章 |