全技連マイスター会功労章授与予定者の発表
令和3年5月付の全技連マイスター会功労章授与予定者は、 下表のとおりです。なお、授与予定者のうち、1年を超えて全技連マイスター会会費を納めていない方については授与できませんので、ご留意ください。おって、功労章は令和3年5月28日開催の通常総会終了後、各人のご自宅等へお送りする予定です。
別表1 令和3年5月銀色功労賞授与予定者(本部役員)
役職名 | 氏名 | 所属支部等 |
全技連マイスター会理事 | 武井 昭二 | 茨城県支部会長 |
別表2 令和3年5月銅色功労章受章予定者一覧(単一団体)
単一団体 | 受章者計 | 氏 名 | マイスター会 所属支部 | 氏 名 | マイスター会 所属支部 |
石 材 | 7 | 大川 等 | 香川県 | 中島 正通 | 兵庫県 |
菊地 芳夫 | 福島県 | 坂口 登 | 茨城県 | ||
豊東 勲 | 大分県 | 森 貢一 | 滋賀県 | ||
田中 常一 | 埼玉県 | ||||
調理(日本料理) | 23 | 木浦 信敏 | 東京都 | 長島 博 | 東京都 |
檜山 和正 | 静岡県 | 榎本 桂次 | 石川県 | ||
石原 昌明 | 沖縄県 | 後藤 尚一 | 群馬県 | ||
中原 久雄 | 新潟県 | 川口 泰弘 | 福井県 | ||
肥田 昌昭 | 岐阜県 | 清本 健次 | 滋賀県 | ||
室田 大祐 | 大阪府 | 石山 仙宙 | 京都府 | ||
梶本 剛史 | 山口県 | 築山 明 | 秋田県 | ||
猪爪 康之 | 静岡県 | 鈴木 学 | 静岡県 | ||
木村 徹 | 東京都 | 鈴木 直登 | 千葉県 | ||
佐藤 茂男 | 東京都 | 山本 雅彦 | 東京都 | ||
大河原 実 | 東京都 | 浦山 菊夫 | 福島県 | ||
萩原 博 | 秋田県 | 広谷 憲昭 | 事務局 | ||
受章者合計 | 30 |
別表3 令和3年5月銅色功労章受章予定者一覧(支部関係)
支 部 名 | 支部計 | 氏 名 | ||
1.北 海 道 | 4 | 上杉 奈緒美 | 首藤 一弘 | 原 孝男 |
伊藤 洋 | ||||
4.宮 城 県 | 3 | 千坂 和子 | 崎 稲雄 | 宇佐美 美千代 |
7.福 島 県 | 1 | 桂山 武 | ||
10.群 馬 県 | 2 | 倉島 敏雄 | 高橋 玉江 | |
11.埼 玉 県 | 6 | 内田 知啓 | 松本 芳光 | 池ノ内 登 |
布川 活治 | 今野 義視 | 近藤 一明 | ||
13.東 京 都 | 9 | 野原 久義 | 廣谷 きくゑ | 佐藤 富子 |
大神 康代 | 桑原 哲夫 | 金子 雅一 | ||
中田 眞理 | 坂間 英継 | 中村 昌次 | ||
14.神奈川県 | 1 | 山田 ます | ||
15.新 潟 県 | 2 | 石塚 新一 | 落合 忠司 | |
18.富 山 県 | 1 | 吉田 健一 | ||
19.石 川 県 | 2 | 林 富雄 | 榎本 桂次 | |
20.福 井 県 | 2 | 河合 秀夫 | 西原 相春 | |
22.静 岡 県 | 2 | 桶澤 孝二 | 檜山 和正 | |
24.三 重 県 | 2 | 伊藤 道治 | 落合 哲 | |
26.京 都 府 | 1 | 福井 均 | ||
27.大 阪 府 | 4 | 森下 明久 | 高橋 収 | 岡本 登志子 |
山本 幸司 | ||||
30.和歌山県 | 1 | 朝倉 基吉 | ||
37.香 川 県 | 3 | 大井 淳一 | 長尾 理恵 | 矢野 嘉子 |
40.福 岡 県 | 7 | 石井 幸子 | 森 秀昭 | 齋藤 雅彦 |
坂元 隆生 | 隆生 図志雄 | 長 邦彦 | ||
藤野 隆生 | ||||
43.熊 本 県 | 3 | 東 平和 | 越猪 正高 | 村田 安利 |
45.宮 崎 県 | 1 | 山本 博之 | ||
合 計 | 57 |
全技連大関東支夫会長の政党要望
(一社)全国技能士会連合会 大関 東支夫会長は、一昨年に引き続き、令和2年11月11日、自民党組織運動本部・政務調査会合同会議の席上、政権政党に対する全技連としての要望を行いました。その内容は下記のとおりです。これらの内容は、何れも、ものづくり社会を支え振興する重要な提言となっております。全技連マイスター会としても、これらの提言の実現を強く望むものであります。
組織運動本部 労働関係団体委員長 勝俣 孝明 様
政務調査会 厚生労働部会長 福岡 資磨 様
会 長 大 関 東支夫
先の大戦で敗戦国だった日本が、世界に先駆けて立ち上がり経済大国になれたのは優れ た「ものづくり」によるものと言われます。地方に企業城下町が生まれ料亭や商店街が活 気に溢れる眩しい昭和の時代でした。
その「ものづくり」の基礎であり土台を支えてきたのが、衣食住工の手技を中心とした 匠の技を持つ技能士たちでもありました。
令和時代の今、新型コロナが世界中に蔓延しています。今後、新型コロナが終結したと しても世界経済が復活するには相当の期間が必要です。しかし日本には匠の技を持つ技能 士たちがいます。この人たちが健在でいる限り、また逞しく立ち直ります。地方ならでは の「ものづくりの場」を創世し元気な時代を取り戻す。匠の技は頼りになる日本の宝で す。
この日本の宝、現役の技能士は全国で372万人いると言われます。家族まで含めれば 700万人を超える大勢力です。しかし、経済的、社会的にみれば厳しい環境下に置かれ ていることも事実です。その原因は
- 長引く円高対応、少子化による人の確保対応等から「ものづくり」の現場が海外移 転し地方衰退の要因になった。
- 地方の技能士の必要性、活躍の場が薄れ経済的地位、社会的地位の低下となった。
- 辛抱に耐えなければならない技能士を希望する若者が激減。後継者不足が年々増し てきた。
- これまで技能士育成の担い手だった企業も生産現場縮小に伴い自前の技能士を養成 しなくなった。
- 個人技能士が後継者育成に取り組んでいるが、弟子がお金を稼げるまでには数年か かる。見習い期間中でも月20万円程度給与を支給しないと若者は定着しない。こ れを負担できる親方はほとんどいなくなった。
- 特に建設系技能者(鳶、大工、屋根瓦、畳、左官等)不足は深刻。東日本や熊本大 震災、全国各地の台風被害の復興、国土強靱化対策にも大きな支障が起きている。 技能士不足は単にものづくりの危機だけでなく日本の国土、国民を守る危機になっ ている。
- 技能士会としても被災地の窮状を見かねて、全国規模での被災地支援や技能士育成 を計画したが財政的、人的な課題が多くて頓挫した。 根底には10年前の国の事業仕分けで、全技連に約4,000万円措置されていた 補助金が全額カットされたことが致命的となった。地方自治体からの補助も国の補 助が消えたことで削減され地方組織の解体が続いている。
- 何よりも、これら幾つかの課題や悩みを総合的に取り組み対応してくれる「パート ナーとしての機関」が国、地方とも皆無である
- 技能士の抱える課題を総合的に対応してくれる国の機関(例:ものづくり庁、技能士
庁)の設置
この度、菅内閣のもとで行政改革大臣が誕生したことに大きな期待をもっています。 現在、技能士の認定は厚生労働省。養成は職業訓練校や個人技能士、民間企業。文部 科学省所管の専門学校。
活用・支援は伝統工芸、洋装等は経済産業省、建設系は国土交通省、宮大工等は文科 省、調理関係は農林水産省等。そして叙位・叙勲等手続きも省庁によりマチマチです。 正に縦割オンパレードの常態です。どこの省庁がメインなのかも分かりません。
370万人余の職業人としての技能士の進展過程にあわせた、育成、福利厚生、独立 支援、経営サポート、3D印刷・IT技術等デジタル対応、マーケティング、商品開発 等総合的に取り組んでいただける機関を早急に設置方お願いしたい。
- 新型コロナ感染拡大に伴う技能士向け支援策
自民党のご尽力により、新型コロナの救援対策が多方面にわたり出されていることに 感謝いたします。ただ、企業や店の経営者には幾つかの支援策が適用されますが、一人 親方的な立場の技能士の多い調理師、和装着付け、フラワー装飾など仕事が激減してい る技能士の支援策があまりありません。今後も技能士として継続できるような対応策を 検討願いたい。
- 技能士活動が円滑にできる支援策の措置
(1)技能士会活動が円滑にできるよう事務所費用(家賃、事務職員給与等)助成
(2)後継者育成活動に要する経費の助成(見習い期間5年程度の給与補助)
(3)地域ブロック別に災害支援の行える財政支援
@ 鳶、屋根瓦、大工、左官等職人の派遣費用
A 在庫の畳等送付費用
B 「地域災害お助け隊(仮称)」の整備支援
令和2年秋の勲章・褒章受章者一覧
今年11月、全技連マイスター会会員のうち、次の方々は勲章・褒章を受章されました。誠におめでとうございます。
受章された皆様は、日本国民全体が長年の刻苦・研鑽の結果を称賛いたしたものであり、全技連マイスター会としても、誠に喜ばしく、誇りに感ずるところでございます。
今後とも、ものづくり社会の一層の振興と後進の育成に尽力されることを祈念いたします。
都道府県 | お名前 | 職種 | 種別 |
兵庫県 | 乾 泰夫 | 造園 | 瑞 単 |
青森県 | 清水 福治 | 建築大工 | 黄綬褒章 |
宮城県 | 野 秋子 | 婦人子供服製造 | |
守谷 滋 | 表装 | ||
福島県 | 遠藤 清 | 建具製作 | |
茨城県 | 伊賀 玲子 | 婦人子供服製造 | |
佐藤 友昭 | 石材施工 | ||
埼玉県 | 冨澤 浩一 | 調理(日本料理) | |
富山県 | 川口 衛 | 表装 | |
福井県 | 畑地 久満 | 調理(日本料理) | |
静岡県 | 堤 丈夫 | 広告美術仕上げ | |
愛知県 | 林 春代 | 寝具製作 | |
福岡県 | 柴田 玲子 | 婦人子供服製造 | |
長崎県 | 今村 隆光 | 陶磁器製造 | |
熊本県 | 品川 正三 | 和裁 |
令和2年度卓越した技能者の表彰(現代の名工)被表彰者名簿
過日、厚生労働省から「卓越した技能者の表彰(現代の名工)」被表彰者名簿が発表されました。
全技連マイスター会会員の皆様は、下表のとおりでございますが、いずれの皆様も、ものづくりの世界でこの道一筋に励まれ、輝ける栄冠を獲得されました。誠に喜ばしい限りであり、衷心より祝意を申し上げます。
皆様は、ものづくり世界の名人であられます。今後とも後進の育成・指導とものづくりの尊さを、広く人々にお伝えくださるようお願いいたします。
都道府県 | 氏名 | 職種 | 都道府県 | 氏名 | 職種 |
青森県 | 木村由紀子 | 婦人子供服 | 秋田県 | 猿田由美子 | 婦人子供服 |
宮城県 | 菅原 末治 | 表装 | 福島県 | 曽根 英昭 | 漆器製造 |
群馬県 | 橋 玉江 | 和裁 | 群馬県 | 森谷 武竝 | 表装 |
埼玉県 | 松本 芳光 | 畳製作 | 埼玉県 | 齋藤 純一 | 石材施工 |
埼玉県 | 池内 弘司 | かわらぶき | 千葉県 | 佐々木 勝 | 菓子製造 |
東京都 | 佐藤 富子 | 婦人子供服 | 新潟県 | 落合 忠司 | 建築大工 |
新潟県 | 間島 務 | 石材施工 | 富山県 | 野原 尚二 | 表装 |
石川県 | 中村 清光 | 建築大工 | 石川県 | 井表登喜美 | 和裁 |
石川県 | 上出 順司 | 建築板金 | 石川県 | 磯野 進吾 | 造園 |
石川県 | 林 富雄 | 内装仕上げ施工 | 岐阜県 | 丸茂 好夫 | かわらぶき |
静岡県 | 猪爪 康之 | 調理(日本料理) | 三重県 | 吉田 功 | 調理(日本料理) |
大阪府 | 森下 明久 | 家具製作 | 兵庫県 | 武田 利史 | 調理(日本料理) |
島根県 | 藤原 正 | 建具製作 | 広島県 | 中原 月男 | 調理(西洋料理) |
山口県 | 梶本 剛史 | 調理(日本料理) | 福岡県 | 熊谷 裕二 | かわらぶき |
福岡県 | 高尾図志雄 | 造園 | 佐賀県 | 金武 節子 | 婦人子供服 |
沖縄県 | 石原 昌明 | 調理(日本料理) |
全技連マイスター(永年保持者)の章記について

全技連マイスター認定後10年以上、2回目の更新認定を受けられた「全技連マイスター(永年保持者)」を対象とした章記が新しく設けられました。
お申込につきましては、全国技能士会連合会までお問合せ下さい。
(TEL: 03-5946-8791)
法務技官(作業専門官)の採用広告
令和2年9月23日、法務省矯正局成人矯正課長より「法務技官」(作業専門官)採用広告の「全技連マイスター会ホームページ」への登載依頼がありました。
お知り合いの方で、作業専門官に関心のある方がおいでになれば、ご紹介ください。

- 広報依頼文書
- 作業専門官パンフレット
- ポスター
- 作業専門官の勤務条件等(外部リンク)
- 作業専門官の公募状況(外部リンク)
全技連マイスター会功労章制度を拡充いたしました
全技連マイスター会は、令和2年8月1日付で「全技連マイスター会授与要綱」を改正し、授与対象を一定経験のある都道府県支部役員・事務局職員等に拡大しました。その概要は別添「全技連マイスター会顕彰制度の改正について」のとおりです。
なお、現在全技連マイスター会理事に対し、授与対象者の推薦を依頼しており、来年度全技連マイスター会通常総会に於いて授与をする方向で準備を進めております。
令和2年度通常総会が終了しました
令和2年度の通常総会は、当初、5月22日(金)にKKRホテル東京で開催する予定でした。しかし、本年度は新型コロナウィルス禍の影響を受け、極めて異例ですが、今年度通常総会は書面総会として開催いたしました。全技連マイスター会会員の皆様、そして各都道府県技能士会連合会外関係団体には、既に総会資料と結果についてはお送りしたところですが、おかげさまで、理事会提案内容は全て承認・賛成議決をいただきました。
その内容は、以下のとおりです。※各議案番号をクリックしていただくと閲覧(pdfファイル)が出来ます
議案番号 | 議題 |
挨拶 | 令和2年度総会会長挨拶 |
第1号報告 | 令和元年度事業報告 |
第2号報告 | 令和元年度収支計算書・財務諸表報告 |
第3号報告 | 令和元年度事業及び会計監査報告 |
第4号報告 | 全技連マイスター会事業費助成基準の一部改正 |
第5号報告 | 令和元年度全技連マイスター会功労章受章者報告 |
第1号議決議案 | 令和2年度事業計画 |
第2号議決議案 | 令和2年度収支予算 |
第3号議決議案 | 令和2〜3年度役員選任 |
令和2年度・3年度の全技連マイスター会役員
令和2年度・3年度の会長・副会長・専務理事・理事・監事は、以下のとおりです。これから2年間、皆様のお力を得て、全技連マイスター会の運営に尽力いたします。どうぞよろしく、お願いいたします。所属支部等 | 氏名 | 職種 | 任用 | |
【北海道東北ブロック】 | ||||
1 | 北海道支部 | 長南 信洋○ | 建築大工 | 重任 |
2 | 青森県支部 | 浪内 通 | 日本料理 | 重任 |
3 | 岩手県支部 | 井口 一三 | 日本料理 | 重任 |
4 | 宮城県支部 | 千坂 和子 | 和裁 | 新任 |
5 | 秋田県支部 | 殿村 幸美 | 建築大工 | 重任 |
6 | 山形県支部 | 中川 清昭 | 日本料理 | 重任 |
7 | 福島県支部 | 橋本 邦俊 | 紙器段ボール | 重任 |
【関東甲信越ブロック】 | ||||
8 | 茨城県支部 | 武井 昭二 | 石材施工 | 重任 |
9 | 栃木県支部 | 橋 光人 | 日本料理 | 新任 |
10 | 群馬県支部 | 倉島 敏雄 | 表装 | 新任 |
(調理調理技能士会) | 片田 勝紀○ | 日本料理 | 重任 | |
11 | 埼玉県支部 | |||
(石材技能士会) | 田中 常一○ | 石材施工 | 新任 | |
12 | 千葉県 | 渡邉 三郎 | 日本料理 | 重任 |
13 | 東京都支部 | 飯島 勇○ | 内装仕上げ | 重任 |
金澤 久雄 | タイル張り | 重任 | ||
中田 眞理 | 婦人子供服 | 新任 | ||
小関 友実 | 和裁 | 重任 | ||
鈴木 正規 | 貴金属装身具 | 重任 | ||
14 | 神奈川県支部 | 阿部 忠悦 | 紳士服製造 | 重任 |
15 | 新潟県支部 | 間島 務 | 石材施工 | 重任 |
16 | 山梨県支部 | 井上 f | 塗装 | 新任 |
17 | 長野県支部 | 湯本 忠仁 | 日本料理 | 重任 |
【東海北陸ブロック】 | ||||
18 | 富山県支部 | 新井 外弘 | かわらぶき | 新任 |
19 | 石川県支部 | 池田 英智○ | 建築大工 | 重任 |
20 | 福井県支部 | 立松 栄治 | 建築板金 | 重任 |
21 | 岐阜県支部 | 加納 啓一 | 建築大工 | 重任 |
22 | 静岡県支部 | 檜山 和正 | 日本料理 | 新任 |
23 | 愛知県支部 | 入口 修三 | 日本料理 | 重任 |
岩田富喜夫 | 表装 | 重任 | ||
24 | 三重県支部 | 松木 憲司 | 左官 | 重任 |
【近畿ブロック】 | ||||
25 | 滋賀県 | 森 順一 | 日本料理 | 重任 |
26 | 京都府支部 | 山口 昌行 | 表装 | 重任 |
27 | 大阪府支部 | 木元 輝昭○ | フラワー装飾 | 重任 |
28 | 兵庫県 | 中嶋 和秀 | 表装 | 重任 |
29 | 奈良県 | 清水 裕 | 日本料理 | 重任 |
30 | 和歌山県支部 | 関根 久夫 | とび | 新任 |
【中国四国ブロック】 | ||||
32 | 島根県支部 | 澤田 暉夫 | 表装 | 重任 |
33 | 岡山県支部 | 室山 哲夫 | 日本料理 | 新任 |
34 | 広島県 | 谷口 宜伸 | 建築板金 | 重任 |
35 | 山口県 | 高野 正文 | 左官 | 重任 |
36 | 徳島県 | 漆川 智之 | 帆布製品 | 重任 |
37 | 香川県支部 | 北風 幸男○ | 配管 | 重任 |
38 | 愛媛県支部 | 野首 良 | フラワー装飾 | 重任 |
【九州沖縄ブロック】 | ||||
40 | 福岡県支部 | 手島 明彦○ | 和裁 | 重任 |
41 | 佐賀県支部 | 野口 博 | 建築大工 | 重任 |
42 | 長崎県 | 前川 敬一 | 日本料理 | 重任 |
43 | 熊本県支部 | 品川 正三 | 和裁 | 重任 |
44 | 大分県 | 小野 泰男 | 配管 | 重任 |
45 | 宮崎県支部 | 西府 茂樹 | 園芸装飾 | 重任 |
46 | 鹿児島県 | 有村 則男 | 工場板金 | 重任 |
47 | 沖縄県支部 | 金城 清 | 広告美術 | 重任 |
【員外理事】 | 大関東支夫◎ | 全技連会長 | 重任 | |
石川 武△ | 事務局 | 重任 | ||
【監事】 | 立川 修子 | 埼玉・フラワー装飾 | 新任 | |
加瀬 秀雄 | 東京・日本料理 | 新任 |
新型コロナウィルス感染症で影響を受ける事業者支援
(経済産業省がHPで紹介・活用呼びかけ)経済産業省は、令和2年3月6日19:00、新型コロナウィルス感染症により影響を受ける事業者向け支援策をHPに公開し(情報は、日々更新)、支援策の周知・活用を呼び掛けています。
@経営相談、Aセーフティネット保証(貸付要件の緩和)等での5,000億円規模の資金繰り支援、Bものづくり、商業・サービス補助、持続化補助、IT導入補助での設備投資・販路開拓支援、下請け取引配慮要請等による経営環境の整備等 多くの支援策を用意しているとのことです。
詳しくは、下記リンク若しくはQRコードより経済産業省HP特設ページをご覧ください。
経済産業省 新型コロナウイルス感染症関連(リンク)

高齢者のための新型コロナウイルス感染症ハンドブック
国立長寿医療研究センター病院では、高齢者の方、そのご家族の方に向けて「高齢者のための新型コロナウイルス感染症ハンドブック」を公開しています。有用な情報と考えますので下記にリンクおよびQRコードを置きます。
高齢者のための新型コロナウイルス感染症ハンドブック(リンク)

全技連マイスター会事業費助成基準の改正のお知らせ
本日付で、全技連マイスター会各都道府県支部活動の一層の充実のため、全技連マイスター会事業費助成基準を下記の通り、改正いたしました。- 全技連マイスター会事業費助成基準(平成27年基準第1号)第3条第2項第1号の次に、以下の号を加える。
(1)-2 支部助成額の特例(1)の規定にかかわらず、支部助成額については、支部設置が全都道府県に及ぶまでの間、都道府県数を支部設置数で除し、その商を、(1)に定める会費収入の四分の一の額に乗じて得た数を上限額とする。ただし、この上限額は小数点以下の端数を切り捨てるものとする。 - 平成31年4月1日施行附則の次に、以下の附則を加える。
附則
この基準は令和2年4月1日から施行する。
※全技連マイスター会事業費助成基準(リンク)
令和2年 春の勲章・褒章受章の方々
今年年5月、次の会員の皆様におかれましては、勲章叙勲・褒章授章の栄に浴されました。これも皆様の日々の精進に賜物であります。
誠に、おめでとうございます。
(敬称略)
都道府県 | 氏 名 | 職 種 | 種 別 |
群馬県 | 佐藤 桂 | 建築大工 | 瑞 単 |
愛知県 | 星野 道人 | 瓦 葺 | |
大分県 | 篠田 宏之 | 塗 装 | |
青森県 | 最上 太平次 | 紳士服製造 |
黄 綬 褒 章 |
宮城県 | 及川 健 | 調理(日本料理) | |
千葉県 | 渡邊 三郎 | 調理(日本料理) | |
埼玉県 | 布川 活治 | 瓦 葺 | |
愛知県 | 吉田 茂男 | 調理(日本料理) | |
和歌山県 | 山本 聰洋 | 造 園 | |
熊本県 | 浅井 茂宏 | 菓子製造 | |
沖縄県 | 益田 伸次 | 畳製作 |
全技連マイスター会功労章受章者 (令和2年5月22日)
1.金色功労章 (1名)番号 | 都道府県 | 氏 名 | 住 所 | 電 話 |
1 | 三重県支部 | 松木 憲司 | 510-0031 四日市市浜一色町16−35 | 059-332-1444 |
2.銀色功労章 (14名)
番号 | 都道府県 | 氏 名 | 住 所 | 電 話 |
1 | 北海道支部 | 長南 信洋 | 070-8047 旭川市忠和七条6−5−15 | 0166-61-5418 |
2 | 東京都支部 | 金澤 久雄 | 132-0024 江戸川区一之江4−13−17 | 03-3656-5322 |
3 | 東京都支部 | 内野 靖子 | 225-0024 横浜市青葉区市ヶ尾町1170―18 | 045-971-1317 |
4 | 長野県支部 | 湯本 忠仁 | 381-0044 長野市中越2-29-26 | 026-244-6350 |
5 | 愛知県支部 | 岩田富喜夫 | 495-0001 稲沢市祖父江町祖父江南川原49 | 0587-97-0304 |
6 | 滋賀県 | 森 順一 | 520-0105 大津市下阪本6-19-5 | 077-578-1144 |
7 | 京都府支部 | 山口 昌行 | 601-8305 京都市吉祥院宮ノ東町23 | 075-316-1710 |
8 | 大阪府支部 | 木元 輝昭 | 560-0081 豊中市新千里北町1-1-C7-302 | 06-6708-8640 |
9 | 兵庫県支部 | 中嶋 和秀 | 652-0032 神戸市兵庫区荒田町3-13-10 | 078-341-4880 |
10 | 奈良県支部 | 清水 裕 | 630-8345 奈良市三条町583−1 | 0742-23-0313 |
11 | 島根県支部 | 沢田 暉夫 | 690-0015 松江市上乃木8-1-7-401 | 0852-26-3000 |
12 | 山口県支部 | 高野 正文 | 745-0612 周南市呼坂9-25 | 0833-91-3575 |
13 | 事務局 | 石川 武 | 162-0844新宿区市谷八幡町13番地 東京洋服会館内 | 03-5946-8634 |
14 | 東京都支部 | 伊藤 正行 | 227-0035 横浜市青葉区すみよし台11ー43 グリーンパークB101 | 045-962-7078 |
日本版マイスター制度に関する提言
◎ | 平成29年6月1日、自由民主党政務調査会は「日本版マイスター制度に関する特命委員会 第2次提言」を取りまとめ、同党ホームページで公表をしました。 |
◎ | この提言は、大関東支夫全国技能士会連合会・全技連マイスター会会長及び飯島勇日本内装仕上技能士会連合会会長・全技連マイスター会理事そのほか職人団体、産業界の識者からの12回以上にわたるヒヤリングを重ね取りまとめたものです。特に、技能士の現状や現場実態を踏まえた大関全技連マイスター会会長・飯島同会理事の意見が、提言各項目に多く反映しております。 |
◎ | この提言は、これからのマイスター制度の充実発展を期すうえで、重要な指標となりうるものであり、その内容の多くが日本政府の政策として早期に実現されることを、強く望むものでございます。
会員の皆様にも、ぜひ提言内容を熟読されることをお願いいたします。 |
◎ | 参考 【日本版マイスター制度に関する特命委員会構成員等】 委員長:菅原 一秀 衆議院議員 事務局長:牧島 かれん 衆議院議員 出席省庁:厚生労働省(能力評価課長、企業内人材支援室長)、文部科学省、文化庁、経済産業省、中小企業庁、国土交通省、衆議院法制局 |
「日本版マイスター制度に関する特命委員会 第2次提言」(外部リンク)
事務所
〒162-0844東京都新宿区市谷八幡町13番地
東京洋服会館 6階
TEL:03-5946-8634 FAX:03-5946-8792

